Nepal
2015年10月10日~11月5日 Nepal ①TashikangⅠ峰 6386m(Mukut Himal Sangdachhe Group:Dhaulagili の北東)、
続いて11月6日~11月26日 ②Chulu West 6419m 暫定ピーク(Annnapurna の北)の2山に登って来ました。
①TashikangⅠ峰 6386m
カトマンズからバスで2日間移動して登山口の Marpha へ。
後方にNilgiri (7061m)を見ながらトレッキング開始。

順応は Tukuche Peak (6920m:右手前)、DhaulagiriⅠ(8167m:左奥)の展望台へ。

山が大きくこの日は一日トラバースで終わる。

昨夜は少し降雪があった。

やっと Dhampus Pass (5200m) に到着。

Dhampus Pass を越えて砂漠のような Hidden Valley を下る。

Hidden Valley の上流には Tukuche Peak (6920m:左手前)、Dhaulagiri Ⅰ(8167m:右奥)が聳える。

カトマンズを出て8日目にやっと氷河湖の畔にBC(5400m)を設営。


荷揚げと順応に行くがルートの氷河は固く縦走用のピッケルでは石突、ピックとも全く刺さらない。


翌日のアタックに備えて上部氷河をユマールでHC (5800m) に上がる。

HC付近からのヒマラヤの展望。遥かマナスルが見える。奥左から Manaslu (8163m)、P29 (7871m)、Himalchuli (7893m)。

HC付近からのヒマラヤの展望。Annapurna Ⅱ (7937m:左側)、Annapuruna Ⅳ (7525m:右側)。

HCからのTashikang Ⅰ (6386m) 東面。

アタック日、Tashikang Ⅰ 頂上直下から朝の Dhauragiri Ⅰ (8167m:中央奥)、Tukuche (6920m:Dhauragiri 左手前)。

アタック日、Tashikang Ⅰ 頂上直下からの Dhauragiri Ⅱ (7751m:中央奥)、Sita Chuchura (6611m:Dhauragiri Ⅱの左手前)。

頂上直下ブルーアイス一歩手前のカリカリの稜線。

Tashikang Ⅰ (6386m) 登頂。

Tashikang Ⅰ(6386m) 頂上 から北隣にある Tsartse (6398m) 。

登頂後、大量の降雪でBCに閉じ込められる。

4日後、レスキューヘリで脱出。何とか、無事カトマンズに戻る。
②Chulu West 6419m
カトマンズで2山目の準備をして出発。Annnapurna の北側 Phu Khola のとある氷河の偵察を終えて Kang La に向かう。

Pisang Peak (6092m) 北壁を見ながら Phu Khola を南下。

山奥にある立派なゴンパ(寺院)。

Naar Village のお洒落なヤク (標高4000m)。

標高4000mに広がるなだらかな地形を丸一日歩く。

背後にはヒマラヤの大展望。左から Kang Guru (6990m:白い三角のピーク)、Manaslu (8163m:奥左頂上ドームがあるピーク)、P29 (7871m:奥中央大きな山容)、Himalchuli (7893m:奥右半円状のピーク)、Pisang Peak (6091m:右端)。

Kang Gulu (6990m)

Manaslu (8163m)

P29 (7871m:中央)、Himalchuli (7893m:右奥半円状ピーク)
翌日は Kang La の奥の Ngawal Peak (5400m程か?)に立ち寄り、ヒマラヤの展望を楽しむ。

Ngawal Peak からの展望。Machhapuchhre (6993m:左鞍部の奥、山頂のみわずか顔を出している)、Annapurna Ⅲ (7555m:中央、稜線が巻いていく一番奥の小さな三角がピーク)、Gangapurna (7454m:右の三角のピーク)。

Machhapuchhre (6993m)

Annapurna Ⅲ (7555m)

Gangapurna (7454m)

Ngawal Peak からの展望。Annapurna Ⅰ (8091m:左奥のピーク)、Tilicho Peak (7134m:右の台形のピーク)、その右奥、左から順番に Nilgiri (7061m)、Dhaulagiri Ⅰ(8167m)、Dhaulagiri Ⅴ (7618m)、Tukuche (6920m:少し手前の黒い三角のピーク)、Dhaulagiri Ⅲ (7715m:奥の小さい三角)、Dhalagiri Ⅱ (7751m:右端)。

Annapurna Ⅰ (8091m)

左から Tilicho Peak (7134m)、Nilgiri (7061m)、Dhaulagiri (8167m)

Chulu East (6558m)

Chulu Far East (6059m)

Gyajikang (7038m)

Himlung Himal (7126m) 左のとんがったピーク

Kang La (5320m) を越える。

kang La からの展望。Lamjung Himal (6983m:左端、上が平らな白いピーク)、Annapuruna Ⅱ (7937m:中央)、Annapurna Ⅳ (7525m:右端、黒い小さい三角のピーク)。

Lamjung Himal (6983m)

Annapurna Ⅱ (7937m)

Annapurna Ⅳ (7525m)
途中、世界一高い所にある Tilicho Lake (標高5000m) に立ち寄る。

途中 Landslide Area と呼ばれる場所を通って行く。

Tilicho Lake

Himalchuli (7893m) からの日の出。左のシルエットは P29 (7871m)。

Tilicho Peak (7134m) のモルゲンロート。

Brue Sheep に出会う。

Chulu West (6419m) を見上げる。

通常のBC付近を通過。

Annnapurna Circuit で有名な Thorung La Pass (5416m:中央鞍部)が良く見える。右の山は Yakawakang (6482m)
、左の山は Khatung Kang (6484m)。

Chulu West (6419m) ピークを見上げる。

Annapurna Ⅰ (8091m) の夜明け。

Chulu West (6419m) ピークが近付くが・・・。

Chulu West (6419m) 暫定ピーク。ヒマラヤの大展望。

Chulu East (6585m)

Peri Himal。右から、Gyajikang (7038m)、Nemjung (7139m)、Himjung (7140m)、Himlung Hmal (7126m)、Phu Kang (6694m)、Phu Kang North (6580m)、Phummgi (6542m)

Peri Himal から Damodar Himal。右から phu Kang North (6580m)、Phumgi (6542m)、Ratna Chuli (7128m)、Hulang Go (6687m)

Damodar Himal。右から、Hulng Go (6687m)、Chako (6704m)、Lugla (6899m)

Damodar Himal。右から Chhiv Himal (6650m)、Khumjungar Himal (6759m)

Putrung Himal (6466m)

Dhaulagiri Ⅰ (8167m)

Chulu West (6419m) を振り返る。
下山後はもう一つの偵察を止めカトマンズに戻り、予定より2週間程早く帰国した。
動画も少し付けてみました。
関連
-
ネパール, 雪稜